千葉のコンポスト(生ごみ処理機)助成金情報
千葉市・木更津市・松戸市・野田市・茂原市・成田市・佐倉市・東金市・旭市・柏市・勝浦市・市原市・八千代市・我孫子市・鎌ケ谷市・君津市・袖ケ浦市・八街市・印西市・白井市・富里市・匝瑳市・香取市・山武市・大網白里市において実施されております。
下記の情報は、当店で把握している情報です。一覧にない自治体につきましても、新たに助成金制度を開始した場合がございますので、一覧にないお客様は当店までご連絡いただけましたら、当店でお調べいたします。また、記載している自治体でも、すでに締切が終了した場合などもございますので、詳しくは、各自治体にご確認ください。
市町村名 | 問い合わせ先 | 事前申請 | 概要 |
---|---|---|---|
千葉市 | 環境局資源循環部廃棄物対策課 電話:043-245-5067 → 詳細はこちら |
不要 | 販売価格の3分の2で、1基当たり4,000円を限度 |
木更津市 | 環境部 資源循環推進課 電話:0438-36-1133 → 詳細はこちら |
不要 | 消費税などを除いた購入価格の2分の1(100円未満切り捨て) コンポスト容器は1容器につき6,000円を上限とします。 |
松戸市 | 環境部 環境業務課 管理係 電話:047-366-7332 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格の2分の1相当額(100円未満切捨て)6,000円が限度で1年度中2基まで |
野田市 | 環境部 清掃計画課 電話:04-7123-1752 → 詳細はこちら |
不要 | 1基につき購入価格の2分の1(百円未満切り捨て)上限 10,000円 |
茂原市 | 経済環境部 環境保全課 電話:0475-20-1504 → 詳細はこちら |
不要 | 購入額の1/2(百円未満切捨て。上限2千5百円)一世帯あたり5年に2基 |
成田市 | 環境部 クリーン推進課 電話:0476-20-1530 → 詳細はこちら |
必要 | 購入額の2分の1に相当する額、上限5,000円、1世帯あたり2基まで |
佐倉市 | 環境部 廃棄物対策課 電話:043-484-6149 → 詳細はこちら |
不要 | 1基あたり、購入価格(消費税を除く)の3分の1(100円未満の端数は切捨)または2,000円のいずれか少ない額。(1年度につき1世帯2基まで) |
東金市 | 経済環境部環境保全課生活環境係 電話:0475-50-1170 → 詳細はこちら |
不要 | 販売価格の1/2の額で2万円を限度とする |
旭市 | 環境課環境政策班 電話:0479-62-5328 → 詳細はこちら |
不要 | 生ごみ堆肥化容器:購入金額の2分の1 限度額3,000円 1世帯2基まで |
柏市 | 環境部廃棄物政策課 電話:04-7167-1140 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格の2分の1に相当する額(10円未満は切り捨て)1世帯1年度につき10,000円が限度、1世帯2基 |
勝浦市 | 清掃センター廃棄物対策係 電話:0470-73-2370 → 詳細はこちら |
不要 | 購入額(税込)の1/2(100円未満切り捨て)限度額3,000円(1世帯2基まで) |
市原市 | 環境部 クリーン推進課 電話:0436-23-9053 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格(税抜)の2分の1(100円未満切捨て)上限1基あたり3,000円、3年間に1世帯2基まで |
八千代市 | クリーン推進課 電話:047-421-6768 → 詳細はこちら |
必要 | 1基の購入価格(消費税除く)の6割とし、3,000 円が限度 5年につき同一世帯2基まで、1基ごとに10円未満は切り捨て |
我孫子市 | 環境経済部 生活衛生課 電話:04-7185-1130 → 詳細はこちら |
不要 | 本体価格(消費税及び地方消費税相当分を除く)に3分の2を乗じて得た額(10円未満の端数を切り捨てた額)で、5,000円を限度とする。1人当たり1年度につき1基、予算がなくなり次第終了 |
鎌ケ谷市 | 市民生活部クリーン推進課業務係 電話:047-445-1223 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格(税抜)の2分の1相当額(100円未満切捨て)限度額は1基につき4,000円、1世帯につき2年間で2基 |
君津市 | 環境衛生課 一般廃棄物係 電話:0439-56-1224 → 詳細はこちら |
必要 | 購入額の2分の1(ただし20,000円を限度) ※1,000円未満切り捨て また、1世帯(同居世帯を含む)につき5年間に1台まで |
袖ヶ浦市 | 一般廃棄物班 電話:0438-63-1881 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格の2分の1※100円未満は切り捨て、上限 3,000円。1世帯につき2基 |
八街市 | クリーン推進課 電話:043-443-6937 → 詳細はこちら |
不要 | 購入費の2分の1(上限額3000円)※100円未満を切り捨て。1世帯2基まで |
印西市 | クリーン推進課 電話: 0476-33-4504 → 詳細はこちら |
不要 | 購入額の2分の1(100円未満切り捨て)、1基につき3千円を限度 1世帯当たり2基まで |
白井市 | 市民環境経済部 環境課 電話:047-492-1111 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格の3分の2以内、限度額 3,000円、1世帯あたり2基以内 |
富里市 | 経済環境部環境課 電話:0476-93-4529 → 詳細はこちら |
不要 | 購入費の2分の1(100円未満切捨て)1基あたり3,000円、1世帯に対する上限1年度につき25,000円 |
匝瑳市 | 環境生活課 環境班 電話:0479-73-0088 → 詳細はこちら |
不要 | 購入金額の2分の1に相当する額(100円未満端数切り捨て)で、1基当たり2,000円を限度とする |
香取市 | 環境安全課 環境班 電話:0478-50-1248 → 詳細はこちら |
不要 | 購入価格の2分の1、3,000円限度。1度の申請で2基まで |
山武市 | 環境保全課 電話:0475-80-1163 → 詳細はこちら |
不要 | 購入金額の2分の1とし、1基につき20,000円を限度。1世帯あたり1基 |
大網白里市 | 地域づくり課環境対策班 電話:0475-70-0386 → 詳細はこちら |
不要 | 購入額の1/2、1基当たり20,000円が限度額(100円未満の端数は切り捨て)1世帯2基 |
※一覧にない自治体につきましても、新たに助成金制度が開始されている場合もございます。当店までご連絡いただけましたら、当店で助成金についてお調べいたします。
コンポスター(生ごみ処理機)補助金申請される方へ
コンポスター(生ごみ処理機)設置助成金は、各自治体により対象商品や助成金額、必要申請書類、申請方法が異なります。まずは、各自治体の窓口ページをご覧いただき、申請条件、必要書類などの確認をお願いいたします。そこで「TOKILABO」では、お客さまにこの助成制度をできるだけ簡単に利用していただけるように、当店でお買い求め頂いたお客さまに、各市町村ごとに対応した、申請方法のご説明や申請書のご提供をしております。(有無は一覧参照)
一般的な助成金申請の手順
-
お住まいの地域のコンポスター(生ごみ処理機)の助成の条件(条件は自治体によって様々)を確認する。
-
生ごみ処理機等購入助成金交付申込書等、各自治体の申請書類を提出する。
-
各自治体の担当部署で助成金交付決定通知書が受理される。
-
担当部署からコンポスター(生ごみ処理機)助成金の決定通知が届く。
-
コンポスター(生ごみ処理機)を注文する。
-
購入助成金交付請求書等の提出後、助成金の受領。
ご確認していただく点
・コンポスター(生ごみ処理機)を購入前に事前に申請が必要か?
・助成金対象商品(容量○○リットル以上)は?
・申請に必要な書類は何か?